Contents
FPサーチ とは!!
地域、ジャンル別にファイナンシャルプランナーを探せるサイトです。
ここのサイトを見るだけで、さまざまなファイナンシャルプランナーを探すことができます。
FPに相談するメリット
共働き世帯がファイナンシャルプランナーに相談するメリット
夫と妻の両方が仕事をする“共働き世帯”は、近年とても増加しています。しかし双方が働いていれば、家計や生活について見なおす時間がなかなか確保できませんよね。
そんなときは、ファイナンシャルプランナーの力を借りましょう!ここからは、共働きの方がファイナンシャルプランナーに相談するメリットを解説します。
【効率的な稼ぎ方を教えてくれる】
共働き世帯の大きな強みの1つとしては、やはり“収入が多い”ということが挙げられます。これは、単純に世帯全体で稼いでいる額が大きいということではなく、“手取り収入”が多いということを指しています。
例えば、夫1人で年収1,000万円を稼ぐ世帯Aと、夫婦で年収500万円ずつを稼ぐ世帯Bがあるとしましょう。日本では、基本的に所得が大きい方の課税額が大きくなるため、上記の場合は同じ世帯収入にも関わらず、世帯Bの方が課税額は少なくなります。つまり、世帯Bの方が手取り収入は多くなるということですね。
上記の場合、具体的には世帯Bの方が年間で数十万円程度多く手取り収入を得ることになります。もちろん、これが数十年という単位になれば、手取り収入には数千万もの差が出てきます。
これは非常に大きいですね。
ファイナンシャルプランナーに相談すれば、どうすれば共働き世帯の強みを生かし、より効率的に収入を得られるのかを教えてくれます。
【年金の使い方を教えてもらえる】
共働き世帯は、“保証”に関する強みも持っています。
なぜなら、お互いが企業に所属していることで、どちらかが長期療養せざるを得なくなっても、有給や傷病手当金などでカバーできるからです。これは非常に大きなメリットですね。
ちなみに、万が一夫婦どちらかが亡くなってしまったり、高度障害を患ってしまったりしても、共働きであればその際の給付額は多くなります。
ファイナンシャルプランナーに相談すれば、これらの保障に関する情報を得たり、どちらかが長期療養に入った場合の収支をシミュレーションしてもらったりすることができます。
【教育との両立に関する知識が得られる】
共働き世帯にはさまざまな強みがありますが、“教育との両立が難しい”という点に関してはデメリットだと言えます。妻が専業主婦の世帯と比べると、教育に割ける時間が圧倒的に少ないのが現状です。
もちろん、共働きでも熱心に子育てや教育を行っている世帯はありますが、「このまま2人で働き続けて良いのか?」と、不安を感じている方も中にはいるでしょう。そんなときは、ぜひファイナンシャルプランナーに相談してください。
ファイナンシャルプランナーは、お金と生活のプロです。
相談すれば、教育の時間を確保しながら、うまく収入を増やす方法や、仕事の量を減らしつつ、貯蓄の金額は落とさない方法などを教えてもらえます。
【まとめ】
共働き世帯はもっぱら、より多くの収入を得るために、そのスタイルを確立しています。中には、共働きの強みを理解しきれていなかったり、うまく利用できていなかったりする世帯もありますので、それは非常に勿体ないことと思います。少しでも生活やお金のことで悩んでいるのであれば、早めにファイナンシャルプランナーに相談し、より豊かな生活を実現できるように工夫しましょう。
ファイナンシャルプランナーのセミナーに参加するメリット
ファイナンシャルプランナーは、個別に依頼者の相談に乗り、疑問を解決することを主な業務としています。
そして時には、複数人の参加者に向け、セミナーを開催する場合もあります。
今回は、ファイナンシャルプランナーのセミナーに参加するメリットをお伝えしましょう!
ファイナンシャルプランナーのセミナーとは?
ファイナンシャルプランナーのセミナーとは、主に“教育目的”で開催されているセミナーを指します。主催者は独立系FP、もしくはNPO法人や任意団体、地方自治体などです。
このようなセミナーは、主に一般の方にお金や生活の知識を身に付けてもらうことを目的としています。よって、基本的に参加費はかかりません。
もちろん、全国各地で開催されているため、参加したい方はもっとも近いエリアの開催状況をチェックし、会場に足を運ぶことになります。
無料でたくさんの知識を得られるのが大きなメリット
ファイナンシャルプランナーのセミナーにおける大きなメリットは、やはり基本無料でたくさんの知識を得られるというところでしょう。
ファイナンシャルプランナーへの個別相談も、初回は無料であることが多いですが、2回目以降は費用が発生することも珍しくありません。一方、セミナーの場合、基本的には何回参加しても無料であるため、経済的な心配はせずに済みます。
学びたい内容を自身で選べるのも魅力
ファイナンシャルプランナーのセミナーは、さまざまな内容で行われています。例えば、お金の基本を教えるものから、資産運用による貯蓄方法など踏み込んだものまであるため、参加する方は自身に合った内容を選べます。
もちろん、内容が簡単なセミナーは無料、難しいセミナーは有料というわけではありません。
終了後に個別相談ができることも
ファイナンシャルプランナーのセミナーは、基本的に複数人の参加者が、1人のファイナンシャルプランナーの声に耳を傾けるという形式になっています。ただ、セミナーの最後に質疑応答の時間が設けられ、わからないことをその場で1人ずつ質問できるケースも多いですし、場合によっては、終了後に個別相談できることもあります。
つまり、先にセミナーで言葉を聞いて、「この人は信頼できそうだ!」というファイナンシャルプランナーに相談ができるというわけです。ファイナンシャルプランナーを探す手間が省けるため、これは大きなメリットと言えるでしょう。
参加者同士の情報・知識の共有も可能
ファイナンシャルプランナーのセミナーに参加する方は、当然全員がそのテーマについて知りたくて参加しています。よって、同じような悩みを持っている方も多いです。
もし、セミナーの参加者と親睦を深めることができれば、お金や生活に関する新しい情報・知識を共有できるかもしれません。このようなメリットも、セミナーならではだと言えます。
事前に主催者の情報をチェックしてから参加しよう
ファイナンシャルプランナーのセミナーは、たくさんの法人や団体によって主催されているため、最初は「どれに参加すれば良いかわからない…」と悩んでしまうでしょう。よって、事前に主催者の情報をチェックし、実績や過去のセミナー実施状況を調べておくべきです。
もちろん、当日講義をするファイナンシャルプランナーの名前がホームページなどに明記されている場合は、その方個人の実績や評価などもチェックしておくとなお良いでしょう。
まとめ
ファイナンシャルプランナーのセミナーへ参加することは、必ず今後のライフプランを設計するにあたって役立ちます。ですから、興味深い内容のものがあれば積極的に参加しましょう。ちなみに、今世間はコロナ禍にあるため、少し参加をためらう方もいるかもしれませんが、ビニールシートの設置など、感染防止の対策が取られているセミナーも数多くあります。
ファイナンシャルプランナーに土地活用の相談をするメリット
“土地活用”とは、所有する土地や建物を現状よりも有効に使うことをいい、主に利益を上げることを目的に行われます。ただ、始めるにあたって必要な知識は多く、土地さえ持っていれば誰でも実施できるというわけではありません。もし、土地活用を始めたいのであれば、一度ファイナンシャルプランナーに相談してみましょう!
ファイナンシャルプランナーに相談すれば土地活用の種類を知れる
ファイナンシャルプランナーに相談すれば、さまざまな土地活用の種類を知ることができます。
土地活用と聞くと、“賃貸経営”や“駐車場経営”などをイメージされる方が多いかもしれませんが、実際は他にもたくさんの活用法があります。
具体的には以下の通りです。
・トランクルーム
・高齢者施設
・商業施設
・ホテル
・ガソリンスタンド
・コインランドリー
・太陽光発電
・資材置き場
など
ご覧の通り、土地活用には建物が必要なものもあれば、土地だけで成立するものもあります。「まずはどんな種類があるのか知りたい!」という方は、ファイナンシャルプランナーに話を聞くところから始めてみましょう。
土地活用の効果を教えてもらえる
ファイナンシャルプランナーに相談すれば、土地活用の効果について教えてもらうこともできます。よって、どのように利益を上げられるのか、節税効果はあるのかなどを知りたい方にとっては、大きなメリットと言えます。
土地活用は立派な“投資”、“資産運用”の1つですから、これらの知識が豊富なファイナンシャルプランナーに依頼することで、より効果に関する知識は得やすくなるでしょう。
向いている土地活用を把握できる
ファイナンシャルプランナーに相談することで、自身に向いている土地活用を把握することもできます。
例えば、「収益性を重視したい!」という方には、賃貸経営や高齢者施設、商業施設の経営が向いていますし、「費用の負担をなるべく抑えたい!」という方には、駐車場経営やトランクルーム経営が向いています。
もちろん、所有する土地・建物の状況によっても、向いている方法は変わってきます。都市部にある土地は賃貸経営、商業施設経営向きであり、地方にある土地は太陽光発電、トランクルーム経営向きと言えるでしょう。
しかし、初めて土地活用をする方が、これらのことを把握するのは容易ではありません。ファイナンシャルプランナーの力を借りれば、比較的スムーズに最適な方法にたどり着けるでしょう。
どれくらい費用がかかるのかがわかる
ファイナンシャルプランナーはお金のプロフェッショナルのため、土地活用にかかる費用についても把握しています。よって、相談することで方法別の費用がわかるだけでなく、予算内に費用を納めるためのシミュレーションもしてもらえます。
土地活用の知識がより豊富なファイナンシャルプランナーであれば、「この予算なら、別の方法にした方が良い」「こういうスタンスにすれば、賃貸経営でもっと利益を上げられる」など、細かいアドバイスもしてくれるでしょう。
投資、資産運用に強いファイナンシャルプランナーの力を借りよう
先ほども少し触れましたが、土地活用は投資・資産運用の一種であるため、これらの分野に精通したファイナンシャルプランナーへの相談がおすすめです。
このようなファイナンシャルプランナーに相談すれば、土地活用以外の投資に関する知識も得られるでしょう。
まとめ
土地活用の相談は、不動産会社やハウスメーカー、コンサルタントなどに対しても行うことができますが、最初はやはりファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。ファイナンシャルプランナーは、人生のプラン設計を手助けしてくれる心強い存在であり、より親身になってアドバイスを送ってくれます。不動産会社等に相談するのは、その後でも決して遅くはありません。
ファイナンシャルプランナーが教える人生の5大リスク
ファイナンシャルプランナーは、ライフプラン設計を手助けしてくれる存在ですから、人生の“リスク”に関する知識を豊富に持ち合わせています。ファイナンシャルプランナーに相談すれば、そうした知識を得られるため、安心して人生を過ごせるでしょう。ところで、人生のリスクとは一体、どのようなものなのでしょうか?
生きていく上でのリスクは主に5つ
私たちが生きていく上で避けられないリスクには、以下の5つのものが挙げられます。
・病気、ケガ
・就業不能
・身体障害、要介護
・死亡
・老後の資金不足
ファイナンシャルプランナーに相談すれば、これらの5大リスクに関する細かいアドバイスを受けられます。
具体的に、どのようなアドバイスを受けられるのか解説しましょう。
病気、ケガ
病気の症状が悪化したり、生死にかかわるような大ケガをしたりした場合には、働けなくなるリスクもあります。就業不能になるリスクには、“傷病手当金”や“障害年金”などで備えることができますが、これらは基本的に健康なときの給与ほど支給されません。
ファイナンシャルプランナーに相談すれば、自身の備えで不足分の給与をカバーする方法、障害等級・家族構成によって異なる支給額など、細かい知識が得られます。
就業不能
何らかの理由により、途中で投資信託の運用をやめてしまうというケースもあります。このとき、利確や損切りもされず、ただただ保有し続けている投資信託を“塩漬け”といいます。
1度塩漬けになってしまった投資信託は、損失が大きくなっている可能性もあるため、なかなか売却できません。だからといって、長期間持ち続けると、どんどん含み損(確定前の損失)は膨らんでいくことになります。
このような投資信託を処理したいときは、1度ファイナンシャルプランナーに相談してみましょう。
ファイナンシャルプランナーは、塩漬け投信の処理方法を提案してくれたり、現状どの方法が最適なのかを教えてくれたりします。
身体障害、要介護
年齢を重ねると、身体障害が出たり、介護が必要になったりするリスクも高まります。
これらのリスクは、本人だけでなく両親、子どもなどの親族におけるリスクでもあり、なるべく早い段階で知識は持っておきたいところですね。
ファイナンシャルプランナーに相談すれば、身体障害認定基準、身体障害になった場合の負担額、要介護認定の目安などについて、アドバイスがもらえます。
死亡
人生におけるもっとも重大なリスクと言えば、なんと言っても死亡リスクでしょう。特に、一家の大黒柱が亡くなってしまうリスクは、残される家族にとって恐怖でしかありません。
ファイナンシャルプランナーの力を借りれば、遺族年金の種類を教えてもらえたり、各遺族年金における支給額をシミュレーションしてもらったりすることが可能です。
老後の資金不足
近年、「年金さえもらっていれば、老後は安泰」という考え方は、完全に排除されつつあります。よって、老後の資金不足に困ってしまう前に、何かしらの対策を取らなければいけません。
ファイナンシャルプランナーは、老後資金を増やすための代表的な方法である資産運用について、あるいは貯蓄のコツ、老齢年金について、具体的なアドバイスをくれます。
リスクに関する相談は保険に強いファイナンシャルプランナーへ!
人生のリスクに関しては、保険の知識が豊富なファイナンシャルプランナーに相談しましょう。なぜなら、リスクに備えるための代表的な手段は保険であるからです。
保険に強いファイナンシャルプランナーは、リスクへの対応方法とともに、現在相談者の方が加入している保険商品の見直しや、代替商品の提案なども行ってくれます。
まとめ
人生は何が起こるかわかりません。当然、良いこともあれば悪いこともあります。それを完全にコントロールすることは不可能でしょう。だからこそ、リスクに関する知識をあらかじめ持っておくことが大切なのです。問題が起こっても、適切な対策を取ることができるからです。自分の人生に少しでも不安がある方は、早急にファイナンシャルプランナーへ相談し、今後役に立つ知識を身に付けておきましょう。