幼児教育

親子で学べるテストで高得点を狙える!【 幼児・小学・中学ポピー 】

投稿日:

Contents

ポピー とは!!

ポピーは、長年の家庭学習教材づくりのノウハウを生かし、 成長期にあわせた「適度で良質な教材づくり」に努めています。

本当に必要な教材をシンプルにお届けするため、費用を抑えて続けやすい価格でお届けしています。

『幼児ポピー』 成長段階にあわせ、文字・数・言葉の学習から読み聞かせや運動遊び、しつけまで、 幼児期の学びや入学準備がしっかりできる内容です。

ラインナップ

『小学ポピー』

お使いの教科書に合わせた内容で、学校の授業に合わせて勉強できるので安心! 短い時間で効率的にでき、学校のテスト対策もバッチリ。 子どものやる気も無理なく伸ばせます。

『中学ポピー』

実技教科も含めた定期テスト対策が可能で、内申点のアップに効果的。 教科書に合わせた内容で高校入試にも効果的!特に公立高校志望者にオススメです。

『ポピー Kids English』

年齢に合わせて3レベルをご用意。 独自の音声ペンを使って遊び感覚で英語に親しむ『ポピペンBook』と、 英語と日本語で物語を楽しめる『おはなしBook』を毎月お届けします。



「他社教材とここがちがう!!」月刊ポピーが選ばれる 3つの理由

理由1 教科書に沿っていて復習しやすい

「月刊ポピー」は、全国の小学校・中学校で採用されているドリルや資料集などの副教材を発行している「新学社」が編集を行っています。長年の教材作りのノウハウを生かして作られているため「ポピーで勉強すると成績が上がる」「テストで良い点がとれる」という声が多く寄せられています。

ドリル

理由2 余分な付録がなく、手ごろな価格だから

ポピーは、お子さまの成長・学習に本当に必要な教材をお届けしようと考えています。付録は会費に反映されるため、ポピーは余分な付録をつけず、会費を抑えています。
シンプルな教材で、学習に取り組みやすい。会費もリーズナブル。
だから、続けやすいのです。

年長用の教材を1年間続けた場合

価格比較

小学6年生用の教材を1年間続けた場合

価格比較

※ポピーは2020年度、他社は2019年度の価格で比較しています。

理由3 親子で上手に関われる工夫がいっぱい!

お子さまにどうやって勉強を教えたらいいのか不安なおうちの方も多いと思います。
幼児~低学年向けポピーの「答えとてびき」ではおうちの方向けのアドバイスも充実させ、おうちの方がお子さまを上手に教えられるよう工夫しています。
またポピーでは、「つまずきは早めに発見し、解消すること」が大事だと考えているため、わかりやすい「答えとてびき」ですぐに丸つけをして、つまずきを発見、解消できるようにしています。 答えとてびき
小学ポピー1年生 算数ワーク 答えとてびきより

2歳から中学3年生まで安心して続けられる『月刊ポピー』ラインナップ

小学校入学準備に必要な学習・生活習慣が身に付く!幼児ポピー

幼児ポピー

幼児ポピー 会費/月(税込)

ももちゃん(2・3歳)980
きいどり(3・4歳/年少)980
あかどり(4・5歳/年中)1,100
あおどり(5・6歳/年長)1,100

幼児ポピーについて

テストで高得点が狙える!小学ポピー

小学ポピー

小学ポピー 会費/月(税込)

小学1年生2,500
小学2年生2,900
小学3・4年生3,300
小学5・6年生3,800

小学ポピーについて

定期テスト・高校入試に強い!中学ポピー

中学ポピー 会費/月(税込)

 2020年度3月号まで2021年度4月号から
中学1年生4,6864,800
中学2年生4,7875,000
中学3年生4,9905,100

中学ポピーについて

小学校英語の準備にぴったり!ポピー Kids English

中学ポピー

ポピー Kids English 会費/月(税込)

レベル(年中~小1)1,680
レベル(年長~小2)
レベル(小1~小3)

※初回月のみ、ポピペン3,300円(税込)をご購入いただきます。

詳しくはこちら

まずは!!無料でお試し お申し込み

お子様の学年にあった「無料おためし見本」お申し込みは

コチラから!!👇👇👇



<おすすめの記事>







-幼児教育


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




Profile
管理人の Taka です。

当ブログは、より良い情報を皆様方
へ発信していきます。

合間に、些細な出来事をブログに綴
っていきます。

職業は、スポーツ好きなサラリーマンです。

趣味は、ロードバイク、情報収集、愛犬の世話

好きな言葉は、風林火山、水のように生きる。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。




メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

14.7000人の購読者に加わりましょう