その他(暮らし) セミナー 習い事 定年 専門学校・スクール 教育 暮らし

「長生き」をリスクにしないために!老後の不安を徹底解消! いまから始める定年後のお金対策! 定年後設計スクール 体験学習会

投稿日:2020年2月27日 更新日:

Contents

定年後設計スクール とは!!

こんな人におすすめ

  • 定年後の生活設計を“見える化”したい人
  • 自分や親の医療や介護にかかるお金が心配な人
  • 定年後も生きがいを持って仕事や趣味に取り組みたい人
  • 穏やかで豊かな定年後の生活を築きたい人
  • 年金・保険・税金・資産運用などの、正しい知識を身につけたい人
  • 定年後に必要なお金の知識のすべてをまとめて学びたい人

老後の不安を徹底解消! いまから始める定年後のお金対策

家計、年金、住まい、仕事、資産運用、医療・介護、相続・終活まで
定年前のいつからでも間に合う定年後のお金への備え方を体系的に学べます。

「長生き」をリスクにしないために、お金の7つの備えを。

20年、30年と続くであろう「定年後」を豊かに生きがいを持って暮らすために必要なお金の知識を、体系的・実践的に学べるスクールです。

世界有数の長寿国である日本。

私たちには、定年からさらに20 ~ 30 年という人生が残されていますが、そこには常に現実的な問題がつきまといます。

「老後破産」

「下流老人」

「老老介護」

「争続」

「孤独死」

「介護難民」

こうした言葉の数々は、もはや一部の人の話ではなく、社会全体の問題になりつつあります。

とはいえ、国の財政難に対する打開策は今のところありません。

公的年金をはじめとする社会保障だけに頼るのではなく、“自分の定年後は自分で守る”という自助努力が必要な時代なのです。

年金、仕事、保険、住まい、医療費、相続、介護。

定年後の不安のほとんどはお金の不安と直結しています。

つまり、“自分の定年後は自分で守る”ための近道は、お金について学ぶこと。

そうすれば安心して定年後を迎えることができ、20 ~ 30 年という残された時間を、豊かに生きがいを持って過ごすことも可能なのです。

「長生き」をリスクにしないで、豊かに生きがいを持って暮らす時間にしてほしい。

これまで延べ52万人にお金を人生の味方につける方法を伝えてきたファイナンシャルアカデミーが、こんな想いで『定年後設計スクール』を運営しています。

定年後設計スクール

定年後設計スクール6つの特徴

  • 定年後のお金問題が解消できる
  • ノウハウが超実践的
  • 知識ゼロでも最短3カ月で完全習得
  • 1年で82%が貯蓄を増やした実績
    ※カリキュラムのベースとなっている「お金の教養スクール」の実績
  • 講師はFP、税理士などの専門家
  • お金の心配のない穏やかな未来を自らの手で築ける

知らないと損する「定年後のお金」の現実

受け取り方で大きく変わる年金総額

普通に年金を納付しているだけでは、定年後の生活費が不足する現実。

その問題は、年金の仕組みを理解し、有利な選択をすると解決し、生涯で750万円も多く受け取ることができるのです。

※65歳(平均受給開始年齢)から平均寿命まで受け取った額で算出

死別・離婚・再婚で損しないための年金対策

一気に受給額が減らされる遺族年金。離婚で大幅に減る年金分割。

しっかり制度を理解して、万が一のときにも経済的に損しない対策が必要です。

年金減・収入減・医療費増の恐怖は事前準備で回避する

長生きリスクに備える働き方、保険の加入方法、介護費用対策など、10年の準備期間があれば解決できるのです。

得する税金・補助金・給付金

知っているだけで得する制度を学び、相続・葬儀・離婚などのライフステージ別支出を最小限にする方法を学びます。

定年後設計スクールで不安解消できる理由

定年後の不安を、お金の面から解消します

年金、仕事、保険、住まい、医療費、相続、介護――。

定年後の不安のほとんどはお金の不安と直結しています。

お金を中心にそれらを網羅して学ぶことで、ほとんどの定年後の不安を解消することができます。

超実践的なノウハウだから、短期間で成果が出ます

「このままのペースで貯蓄していては定年後の生活費が不足する」

と知りながら成果が出せなかった人でも、定年前のいつからでも取り組める実践的なノウハウを学ぶことで、短期間で確実に成果につなげることができます。

先延ばしにしていた定年後対策を、スタートできます

総まとめにあたる「定年後設計科」では、今からできることや定年後のプランを授業の中で丁寧に書き出していきます。

授業を受けることがそのまま定年後対策につながるカリキュラム構成になっています。

定年後について家族やまわりの人と話し合えます

生活と切っても切り離せないにも関わらず、お金の問題は面と向かっては話しにくいもの。

でも、夫婦でスクールに参加したり、受講生同士で交流したりすることで、お金の問題を建設的に話し合えるようになります。

受講生の声

高田 智子さん 2017年12月受講開始 主婦 知るべきことは、山ほどある

家計簿もつけたことがなく、この年まできてしまいましたが、定年後設計のプランをまとめるミライボと出会ったことで、知るべきことが山ほどあることがわかりました。

定年後に必要なことがわかるスクールの受講を、教室受講とWEB受講を使いながら、夫と一緒に学んでいきたいと思っています。

坂田 信志さん 2017年12月受講開始 会社員 老後の不安(4K)の対処法も学べた

ファイナンシャルアカデミーといえば、お金の学校なので、定年後設計スクールは、経済的な対策を教えてくれるものだと思っていました。

実際に受講すると、お金の面だけではなく、老後の総合的な不安4Kについての対処法を学べました。

お金、健康(医療)、介護は「知っていること」が大きな武器になりますし、孤独への気づきとヒントもありました。

老後の住まいやお墓事情まで最新の情報がカバーされていたのも、大変興味深かったです(笑)。

石川 純一さん 2017年10月受講開始 会社員 『講座ごとに1つづつ行動を』

年金、介護、終活など、テーマが多岐に渡ったので、講座ごとに、何か1つ行動することを心がけてました。

相続の回では2人の子どもたちへの相続対策を考えてみたり、先日の終活の回の後は、エンディングノートも買ったりしました。

こうやって1つ1つ行動を増やしていこうと思ってます

島津 信枝さん 2018年2月受講開始 夫の定年のタイミングで受講

今まではお金の苦労をしないできましたが、夫の定年退職がいよいよ迫っていたタイミングでこのスクールと出会い、老後に苦労することのないよう、勉強を始めました。

受講して、年金の受給額への不安もなくなり、保険を見直してみようとか、終活を考えたりだとか、具体的なイメージが湧いてきました。

年金、介護、運用など、テーマごとの教科書は、部屋の一角にコーナーを設けて辞書のように使っています。

他の受講生の声はこちらから 〉〉

速効性の高いカリキュラム

実際に利益を上げているプロの投資家から集めたノウハウを分かりやすく総括し、 基礎から応用まで効率的に学べるカリキュラムを準備。

ターム毎に履修が出来るため、自分の学びたい内容から受講する順番を選択できる仕組みとなっています。

カリキュラム内容

1 家計・マネープラン科

vol.1 定年後の家計設計とマネープラン

vol.2 安心老後の家計設計

vol.3 保険の再設計

2 公的年金・自分年金科

vol.4 公的年金制度の仕組み

vol.5 年金受給額を増やすには

vol.6 自分年金の作り方

3 仕事と生きがい科

vol.7 「定年」との向き合い方

vol.8 定年後の仕事の選択肢

vol.9 老後の生きがいを考える

4 老後の住まい科

vol.10 「終の棲家」を考える

vol.11 定年後のマイホームとの付き合い方

vol.12 住居費・リフォーム費用

5 資産運用科

vol.13 資産運用の基本

vol.14 投資信託と税金

vol.15 不動産投資

6 医療・介護科

vol.16 医療と長生きリスク

vol.17 介護の現実を知る

vol.18 親の介護を考える

7 相続・終活科

vol.19 相続の基本と相続税対策

vol.20 賢い生前贈与の方法

vol.21 理想のエンディングを考える

8 ミライボ

vol.22 定年後設計ノート「ミライボ」の手引

定年後設計スクール

教材紹介

ファイナンシャルアカデミーの教材は、 初めての人も無理なく始められ、経験者でも充分に満足できる完全オリジナル教材です。

必要な情報を体系立てて学べるので、一度身につけた知識が生涯役立ちます。

オリジナルの教科書が完成するまで

教科書は、 お金のことを正しく伝えるため、日々内容を更新しながら、私たちの手で丁寧に作っています。

必要な情報を体系立てて学べるため、お金の勉強が初めてという方も無理なく始められます。

実際の教科書と資料

実際の授業で利用している教科書と資料の一部を以下より確認できます。

教科書はこちら

補助資料はこちら

講師紹介

大江 英樹 仕事と生きがい科 経済コラムニスト
株式会社オフィス・リベルタス代表取締役

ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者)、1級FP 技能士、日本証券アナリスト協会検定会員、行動経済学会会員ほか。企業年金、行動経済学、資産運用、セカンドライフ支援の専門家として各種講演や執筆活動等を行う。日経電子版にコラム執筆中。

藤川 太 家計・マネープラン科 生活デザイン株式会社代表取締役
家計の見直し相談センター代表

ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者)、宅地建物取引主任者。個人向けの家計の相談に対応するサービスを展開し、これまでに延べ2万世帯を超える相談を受けてきた。「分かりやすい、納得できる、利用しやすい」サービスを目指して活動中。

黒田 尚子 医療・介護科 黒田尚子FP-Office代表

ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者)、乳がん体験者コーディネーター、消費生活専門相談員。日本総合研究所に入社後、自己啓発の目的でFP の資格を取得し独立。がんなど病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行うほか、老後・介護・消費者問題にも注力している。

阿久津 美栄子 医療・介護科 NPO 法人UPTREE 代表

NPO法人UPTREE代表。子育てと同時に両親の遠距離介護生活を経験したことから、介護者の”居場所”を作るための活動を始める。介護者支援NPO法人のUPTREEにて「認知症カフェ」「1Dayケアラーズカフェ」を運営する。

渋谷 豊 資産運用科 ファイナンシャルアカデミーグループ総合研究所(FAG総研)代表

外資系銀行のプライベートバンク部門で十余年に渡り富裕層向けサービスを提供した後、独立系の資産運用会社で経験を積む。現在は、ファイナンシャルアカデミーで取締役を務める傍ら、グローバル経済に関する分析・情報の発信や、コンサルティング・アドバイスを行っている。

束田 光陽 資産運用科 不動産投資家

サラリーマン生活4年目で人生に不安を感じて不動産投資を開始。現在の年間家賃収入は4,000万円を超える。その実績と経験に基づく、不動産投資への愛情と多彩な趣味に彩られた講演は抜群の説得力を持ち、多くの受講生に不動産投資を始めるきっかけを与え続けている。

福島 えみ子 公的年金・自分年金科 マネーディアセオリー株式会社代表取締役

ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者)、1級ファイナンシャルプランニング技能士、住宅ローンアドバイザー。銀行や法律事務所に勤務後、「お金を通じて人生を豊かにするお手伝いができれば」とFPに。その人に合う実現可能なマネープランをセミナー、執筆等を通じて日々伝えている。

菅沼 尚宏 老後の住まい科 株式会社タカプランニングジャパン代表取締役

ファイナンシャルプランナー、宅地建物取引士、不動産コンサルタント、相続コンサルタントほか。不動産投資で収益を得て、 2014 年秋にサラリーマンを卒業。現在は、全国各地で行うセミナー等で、自らの経験をもとに不動産との正しい付き合い方やマネーリテラシーの大切さを伝導している。

平野 泰嗣 家計・マネープラン科 FPオフィス Life & Financial Clinic共同代表

ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者)。パートナーとともに夫婦FPとして活動。「その人らしい幸せな人生をサポートする」ことをモットーに、夫婦で取り組む家計管理や、ライフプラン実現のためのコンサルティングを数多く手がける。All Aboutマネーにて、コラム「ふたりで学ぶマネー術」を連載中。

武藤 頼胡 相続・終活科 一般社団法人終活カウンセラー協会代表理事
リンテアライン株式会社代表取締役
一般財団法人葬務事業振興会理事

「終活カウンセラーの生みの親」として、テレビ、新聞、雑誌などメディアへの出演多数。「終活」という考えを普及するべく起業し、全国の公民館や包括センターにて通算1200 回以上のセミナーを行っている。

安心の受講サポート制度

受講料返金制度

スクールの内容に満足できなかった場合は、受講料を全額返金します。

教材発送日から30日以内にご連絡ください。

30日間学んだうえで、継続して学ぶかどうかを判断することができます。

内容に自信があるからこそ実施できる制度です。

※1人1回(1講座)まで利用可能です。

※返金制度を利用したスクールに再度申込むことはできません。

複数講座・家族同時受講優待制度

休学・復学制度

継続受講制度

※制度についての詳細は事務局に問合せください。

メディア掲載情報

雑誌

BRUTUS
THE 21
エコノミスト
President WOMAN
ダイヤモンド・ザイ

TV・新聞

日本経済新聞
朝日新聞
TV TOKYO
TBS
フジテレビ
NHK

受講までの流れ

STEP01 まずはセミナーを申込む

コチラから👇👇👇

定年後設計スクール

STEP02 WEB受講・WEB+教室受講の申込み

STEP03 受講料の納入

クレジットカードまたは、Amazon Payでのキャッシュレス決済でのお支払いなら5%還元中!
詳細はこちら>

クレジットカード

VISAやMASTERなど、ほぼすべてのクレジットカードが利用できます(分割払いも可)。デビットカードも利用できます。

Amazon Pay

Amazonアカウントを使って支払いができます。

銀行振込

みずほ銀行 新宿南口支店
【口座番号】 2099648[普通]
【名義】 ニホンファイナンシャルアカデミー(カ

教育ローン

株式会社セディナ(三井住友ファイナンシャルグループ)が提供する教育ローンが利用できます。※最大5年まで

定年後設計スクール

<おすすめの記事>







-その他(暮らし), セミナー, 習い事, 定年, 専門学校・スクール, 教育, 暮らし


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




Profile
管理人の Taka です。

当ブログは、より良い情報を皆様方
へ発信していきます。

合間に、些細な出来事をブログに綴
っていきます。

職業は、スポーツ好きなサラリーマンです。

趣味は、ロードバイク、情報収集、愛犬の世話

好きな言葉は、風林火山、水のように生きる。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。




メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

14.7000人の購読者に加わりましょう