雑貨・家庭用品

味も想いも逃がさない!蓄熱調理ができる日本製土鍋【 best pot(ベストポット) 】

投稿日:

Contents

美味しさも熱も逃さない今までになし羽釜土鍋「best pot」!

best pot(ベストポット)とは・・・
四日市の伝統工芸品である萬古焼と金属の蓋を融合させた蓄熱調理&無水調理が可能な美味しささも熱も逃さない今までにない羽釜土鍋です。

best potの特徴は

・火加減いらずで簡単コク旨ご飯!
 最初に強火で約7~8分、沸騰したら火を消して15~20分蒸らすだけで
 簡単にワンランク上の美味しいご飯が炊けちゃいます。

・時短が嬉しい、蓄熱で勝手に調理
 best potは蓄熱性が非常に高いので余熱で 調理ができちゃいます!
 蓄熱調理の間は他の調理や火事など時間を有効に使えます。
 スープが2時間後でも60℃を保っています。

・素材の旨みを最大限に引き出す無水調理
 航空宇宙産業の部品加工にも携わる高度な切削技術で鍋と蓋の接合部分を
 削り限りなく無くすことにより土鍋なのに無水調理を可能に!
 水分を加えずに、野菜の水分や旨みを活かして調理ができるので
 食材の旨みが凝縮された調理が可能です!

ベストポット

best pot(ベストポット)とは?

ベストポットでつながる食卓

誰かを想って料理を作り、 作ってくれた人を想って食事をする。

食卓は、料理を作る人と、食べる人が出会う場所。

それをつなぐ道具も、想いをこめたものを使いたい。

作る、食べる、 を、もっと楽しくさせてくれる鍋です。

伝統工芸と 精密加工が想いを繋ぐ

食材に熱を入れることに対して、もっとも優れている土鍋。

しかし反面、精度の高い成型が難しく、蓋と本体の密着度は、常に課題でした。

best potでは、私たちが得意とする切削技術を元に、陶器を削ることでその精度を実現し、蓋と本体の密閉度を極限まで高め、結果、無水調理を可能としました。

陶器と金属の新しい可能性を、切削によって実現した、全く新しい鍋。それがbest potです。

私たちのモノづくりの根幹には、 全て「想い」があります。

たとえば、キッチンに立ちながら大切な人を想って手を動かす時間。

家族や友人とぬくもりのある食卓を囲むくつろぎのひと時。

嬉しそうに料理をほおばる子供を見つめる母親の眼差し。

料理を通した時間や空間には、温かくて、最幸(最高)の「想い」があります。

そんな「想い」をつなぐ製品を作りたい。

地場の伝統工芸と、丹念に磨きあげてきた自社の技術を掛け合わせて、自分達にしかできない製品を届けたい。

日々の暮らしの中で、お気に入りのモノを手にする心潤う瞬間。

誰かを想って、何かを選ぶとき。

その佇まいが使い手の気持ちを豊かにすること。

んな情景に私達の「想い」を込めて開発しました。

蓄熱調理ができる土鍋ができました。

10分たったら、火を止める。 あとは鍋が調理してくれます。

例えば煮込み料理。

best potなら火にかける時間は10分。

※あとは蓄熱で調理してくれます。

蓄熱調理は、鍋全体が熱を保持する事で調理を行うので、毎日のお料理の手間を減らすことができ、ガス代も抑えられて環境に優しく調理ができるのです。

※火にかける時間はレシピによって変わります。

蓄熱調理を実現する2つの技術

蓄熱料理を実現する技術 その1 隙間がない

「熱」も「旨味」逃さない

高度な切削技術で隙間無く、熱を逃さないことで、素材の旨味を逃さず栄養素も壊さない、無水料理も可能です。

1/1000mm  鍋と蓋との間に1000分の1ミリの 高度な切削技術。

航空宇宙産業の部品加工にも携わる1000分の1mmの誤差を保証する高精度技術で、鍋と蓋の接合部分を削り、共に隙間を無くすことで素材の味わいを逃さず無水調理が可能です。

モラトゥーラ製品を製造する中村製作所は、『リアル下町ロケット』として、航空宇宙産業の部品加工にも携わっています。

鉄鋳物の蓋 その重みで 素材の旨味を逃さない蓋。

鉄鋳物の蓋の重みにより、気密性を高めることで、素材の旨味を含んだ蒸気を循環させて、熱を逃さず、蓄熱・無水調理ができます。

また、蓋の裏側にあるフィボナッチ数列で並んだ凹凸が旨味成分を含んだ水分を、効率よく鍋へ戻します。

蓄熱調理を実現する技術 その2 蓄熱形状

蓄熱調理を実現する新しいカタチ

強火で10分、火を止める。

鍋が熱を保持しやすい形状になっていて、火を止めた後も食材に熱が入り続けることで調理できます。

土鍋 本体には三重県四日市、 萬古焼の土鍋を採用

本体には焼き物で出来た土鍋を採用しています。

焼き物は鉄鍋と違って、熱伝導率が低く、蓄熱性能が高い素材です。

ハガマヒーター 蓄熱調理を可能にする ハガマヒーターとトリプルヒート効果

温められる鍋の底、ハガマの形状、空気層にたまる熱、この3つの作用により熱を保持する設計です。

火山灰の釉薬 9万年前の火山灰で 安定した赤外線放射率 ベストポットだけの独占使用。

阿蘇山の火山灰を釉薬として鍋内部に使用しています。そうする事で、鉄分を多く含み、遠赤外線放射率が安定して高くなります。

3時間後にいただきます。

火からおろしてお出かけ、帰ってきてすぐに「いただきます」

高い蓄熱性能を持ったベストポットなら、鍋を火からおろして買い物へ、帰宅してすぐに出来立てを食べられる程に、料理の温度を保ちます。外出で疲れていたとしても、調理の手間を省き、出来立てを食べられるのです。

ベストポットの蓄熱性能

保温

コンロの火を切り、ベストポットを3時間そのまま放置。ご飯とスープの温度をしっかりキープし、出来立てを維持します。

保冷

best potでアイスを作り、常温に置いて1時間40分。その時点でもまだ中心に近い部分は凍っており、アイスとしてしっかり冷たさをキープしました。

材料は素材だけ。以上。

素材だけでもこんなにおいしい。是非、試してみてください。

ベストポットが作り出す、素材の旨味を閉じ込め熱がまんべんなく対流する恵まれた環境によって、素材だけでもおいしい料理に変わります。

しかも、誰でも簡単に出来るのです。

是非、いろいろな食材を試してみてください。

分析・調査結果

ご飯のおいしさについての味覚センサー分析結果報告(暫定)

料理を美味しくする 5つの理由

“隙”のないつくりが、うまみを逃がさない。

01高い遠赤外線放射率

阿蘇山の火山灰を釉薬として鍋内部に使用しています。火山灰を釉薬に使用する事で鉄分を多く含み、遠赤外線放射率が安定して高くなります。(※1)

※1安定して遠赤外線放射率が80%を計上。 (三重県工業研究所での試験結果より)

02高精度な気密性

『リアル下町ロケット』として、航空宇宙産業の部品加工にも携わる高精度技術の現合加工(※2)によって素材の旨味を逃しません。

※2当社の1000分の1mmの誤差を保証する高精度技術で鍋と蓋の接合部分を削り、共に隙間が無いかを確認する精密加工。

03羽釜形状でより美味しく

他にはない特殊な羽釜形状と二重構造によって鍋の中でまんべんなく熱が対流し、じんわり、コトコト、ふっくら、恵まれた環境で素材本来の旨味を引き出します。

04水滴で旨味を戻す

裏側に配置された突起物や、中央部分を隆起させる事で、素材の旨味を含んだ蒸気を循環させて水滴に変え、無水調理ができます。また、鍋本体と異素材の鉄鋳物を使用する事で独特の風合いを演出し、その重みでより気密性を高めます。

05 デザイン×伝統工芸 ×工業技術

メイドインジャパンの全てを集約し、さまざまなシーンを想定したカラーバリエーションで『見て楽しい、使って嬉しい、食べて満足』というデザインと機能性をとことん追求した今までにない新しい無水調理鍋です。

IH対応のベストポットができました。

おいしい土鍋ご飯が
誰でも簡単に

他には無い高い蓄熱性能。

一般的な鍋に比べ、熱がたくさん入ることで「料理をより一層おいしく、蓄熱調理で手間無く簡単に」を IHで実現しました。

IHで蓄熱調理を可能にした
特徴的な技術

鍋底のカーボンプレートによりIH対応を可能に

ステンレスカバーは、側面からも熱を加えることができ、ガス火で調理する時と同じ蓄熱性を得ることができました。

ヒーターを切ってからの
温度変化の比較 [ 当社調べ ]

鍋底のカーボンプレートによりIH対応を可能に

ステンレスカバーは、側面からも熱を加えることができ、ガス火で調理する時と同じ蓄熱性を得ることができました。

IHでも高い蓄熱性の実現する ステンレスカバーの空気の層

カバーに触れると「カタカタ」と音がします。それは、空気の層を作る為、隙間を少し開けているから。それによって、より高い蓄熱性を実現させました。 特許申請中

時短でおいしい蓄熱調理を3STEPで

スイッチを入れ沸騰したら
ヒーターOFF。
あとは蓄熱で調理してくれます。

STEP.1 スイッチを入れる。

必要な具材など、鍋に入れたら、適切なレベルに温度を設定。

STEP.2 沸騰したらヒーターOFF。※1

蓋の周りからプクプク音がし始めたらヒーターOFF。

後は鍋が調理してくれます。

※1 吹きこぼれにご注意ください。

レシピによってヒーターをOFFにするタイミングは異なります。

STEP.3 出来上がるまで待つ。

出来上がるまでの時間を、どう過ごすかは自由です。鍋の前にいる必要はありません。

IHでも可能になった3つの蓄熱調理

体験会の様子

ご購入はコチラから

ベストポット

Q&A

〈 使い方Q&A 〉

Q 使い始めのお手入れはありますか?

A 目止めをしてください。

1番簡単な方法は、おかゆを作ることです。

まず、土鍋をよく水洗いし、よく拭いて乾燥させます。(濡れたまま加熱すると割れる原因になります)

その後おかゆを作り、炊き上がったら火を止めて1時間以上置きます。

土鍋が充分冷めてからおかゆを取り出し、土鍋を水洗いしたら目止めは完了です。(おかゆは食べられます)

Q どんな料理に向いていますか?

A 煮物、スープ、蒸し焼き、ローストビーフやプリンなども作れます。

Q 無水調理はできますか?

A できます。

水分の多い野菜を使うと上手にできます。

Q 揚げ物はできますか?

A 揚げ物調理には適しておりません。

Q IHクッキングヒーターに対応していますか?

A ベストポット(直火対応)は対応しておりません。

ベストポット IH(IH対応)をご使用ください。

Q 調理した料理をそのまま鍋に保存しても良いですか?

A 鍋が食材の匂いを吸い込んでしまう恐れがありますので、長時間入れたままにすることはお勧めいたしません。

Q 鍋の取っ手、つまみは熱くなりますか?

A 熱くなります。

必ず鍋つかみなどを使用し素手で触らないようにしてください。

Q 調理器具は何を使えばいいですか?

A 特に指定はないです。

しかし、金属製のものを使用した場合、鍋と接触した際に金属の色がつく可能性があります。

〈 お手入れ方法について 〉

土鍋は保湿力が高いため、熱い状態で水につけると割れる恐れがあるので、使用後はしっかりと常温に冷ました後で洗うようにしてください。

また、土鍋には吸水性があるので長時間洗剤につけないようにしてください。

湿気の多い場所や濡れたまま保管するとカビの原因となりますので、しっかりと乾かし、風通しの良い場所で保管することをお勧めします。

外側が濡れた状態で火にかけるとヒビ割れる原因になります。

◯ 製品の特性上、吹きこぼれた場合、汚れなどが表面に残りますのでご注意ください。

また、釉薬の色ムラや、ピンホールと呼ばれる小さな穴がある場合がございます。

Q 鍋の内側の焦げが落ちないときはどうすれば良いですか?

A 鍋に水を入れて(お湯は不可)重曹を大さじ2〜4杯程度加え、火にかけて煮たたせた後、 1日放置すれば焦げが落ちやすくなります。

Q ホーローの蓋について注意することはありますか?

A 蓋が熱いまま冷たい水をかけますとホーローが剥がれる可能性があります。ホーローが剥がれた場合はご使用できません。

その他

  • ご使用の際は十分に換気をしてください。
    密閉された空間でのご使用は避けてください。
  • ガスの火はスカート部分を超えない大きさでご使用ください。

ベストポット

<おすすめの記事>







-雑貨・家庭用品


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




Profile
管理人の Taka です。

当ブログは、より良い情報を皆様方
へ発信していきます。

合間に、些細な出来事をブログに綴
っていきます。

職業は、スポーツ好きなサラリーマンです。

趣味は、ロードバイク、情報収集、愛犬の世話

好きな言葉は、風林火山、水のように生きる。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。




メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

14.7000人の購読者に加わりましょう