転職 情報

社内SEを目指す方必見!IT・Webエンジニアの 転職 なら【 社内SE転職ナビ 】のご紹介

投稿日:2018年10月8日 更新日:

Contents

社内SEに特化したエンジニア専門の転職

社内SEに特化したエンジニア専門の転職メディアで、より具体的
なサポートをご希望の方には、業界を熟知したキャリアアドバイザ
ーが、エンジニアのキャリアを徹底サポート。

最適なキャリア形成をアドバイスすることが出来るのは

「 社内SE転職ナビ 」

自社で腰を落ち着けて仕事がしたい方は【社内SE転職ナビ】へ

詳細内容

・日本全国の「社内SE」

求人を網羅する転職情報サイトです。

・エンジニアの転職希望として必ず上位

にランクインする「社内SE」。

「客先常駐は避けたい」

「社内の改善に自身の力を発揮したい」

「情報システム部門で働きたい」

「お客様先ではなく自社サービスのシステムに携わりたい」

とか、エンジニアから最も多い悩みを解決し求人を探すことができる

転職情報サイトです。

・無料会員登録をする

ことで求人をキープできる「検討中リスト」や、

転職活動の「応募」から「進捗」まで管理し転職活動を時系列でサポート

できるのも特長です。

・求人紹介ではなく

現在の仕事の悩みからキャリアの棚卸といった相談ができる

「カジュアル面談」

自分の理想とする企業探し&転職活動を前提としたキャリアアドバイスが中心の「キャリア面談」

地方在住や多忙の方でも安心してプロのコンサルタントに相談できる

「Skype面談」

など転職活動に役立つメニューも豊富にご用意。

多くのエンジニアの転職を成功させてきた実績を持つコンサルタントが
あなたの理想の社内SE案件をお届けします。

・豊富な情報と機能、そしてIT業界を熟知したコンサルタント

コンサルタントが、あなたが理想とする「社内SE」に就くまでのすべてを全面的にサポート。

・エンジニアの多くが理想とする「社内SE」

「社内SE」の様々な業務スタイルや実態といったリアルな情報もお届け。

・あなたのワークスタイル

「社内SE」が自分に向いているのか、どのような業種の情報システム部

が良いのか等、豊富な情報から多角的に分析し、あなたのワークスタイル

に合わせた転職先を探すことが可能です。

社内SEの待遇や年収を知りたい方は【社内SE転職ナビ】

サービスの特徴

・社内SEを目指すエンジニアの最適なキャリア形成を支援。


エンジニア専門、かつアドバイザーに人数のノルマがないため、一人

の求職者にかける時間が通常のエージェントの2倍!
そのため、希望に合わない求人の紹介や、大量の求人メールを送るなど

の機械的なサポートは行いません。

一人ひとりの希望や経験をお伺いし、丁寧にアドバイスいたします。
転職活動だけでなく、キャリア形成に役立つ情報も含めてご相談できます。

・エンジニアの社内SEの定義は、「客先常駐がないこと」。

そんな意見を代弁したサイトが、この社内SE転職ナビです。
そのため、SI、社内SE、Webエンジニア、ゲーム業界にお勤めの方、

エンジニアの皆様誰しもがご利用いただけるサービスです。

ご登録頂きますとマイページが発行され、客先常駐のない求人を検索

出来たり、アドバイザーお勧めの求人が確認できます。

自身の希望、客観的な視点からのアドバイス双方が受けることができます。

転職の為の情報収集サービス

・求人情報メール登録

社内SE転職サイトから、あなたの希望に合った求人を送ります。

・カジュアル面談

求人紹介なし、あなたの経験から、キャリアを一緒に考える面談が行えます。

・社内SEセミナー

社内SEに特化したセミナーを随時開催中。

転職活動を進めたい方へのサービス

・キャリア面談

要望に合う求人の紹介。内定獲得のためのアドバイスを行います。

登録は最短1分で終了する簡単登録

まずは、無料の会員登録からどうぞ!!
(登録は最短1分で終了する簡単登録)

選ばれて10年。エンジニアの気持ちが分かる転職エージェントは【アイムファクトリー】

<おすすめの記事>







-転職, 情報


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




Profile
管理人の Taka です。

当ブログは、より良い情報を皆様方
へ発信していきます。

合間に、些細な出来事をブログに綴
っていきます。

職業は、スポーツ好きなサラリーマンです。

趣味は、ロードバイク、情報収集、愛犬の世話

好きな言葉は、風林火山、水のように生きる。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。




メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

14.7000人の購読者に加わりましょう